ヤスダエンジニアリング株式会社

エントリー

若手社員交流会

ヤスダエンジニアリングの将来を担う若手社員が集合!ここでしか聞けない本音を語り合う、交流会に密着しました!

当日の流れ

アイスブレイク(自己紹介)→意見交流→ワークショップ→振り返り

自己紹介

  • 前田 理紗 総務部
  • 若原 佑弥 工事部
  • 中村 修也 工事部
  • 長嶺 匡宏 経理部
  • ファム ティ ゴック リン 工事事務
  • 豊田 真優 工事事務

意見交流

Q.

ヤスダエンジニアリングを
選んだ理由は?

  • 中村 修也(工事部)
  • 土木課の高校で学んだことを活かして、卒業後すぐに働きたいと思ったんです。自分が所属していたラグビー部で、縁あってヤスダエンジニアリングを紹介してもらい、すぐに入社を決めました。

  • 長嶺 匡宏(経理部)
  • もともと経理関係の仕事に就きたいなと思い、仕事を探していました。ヤスダエンジニアリングが未経験者歓迎の募集をおり、興味を持ったことがきっかけです。採用担当の方がとても親身になって話を聞いてくださり、そんな素敵な方が採用担当をしている会社は働きやすいに違いない!と思い、最終的にヤスダエンジニアリングを選びました。人柄が決め手です。

Q.

入社前と後の
ギャップは?

  • 豊田 真優(工事事務)
  • ギャップはあまり感じませんでした。とにかく人柄の良い人ばかりです。入社前の電話対応から優しくしていただき、とても接しやすい雰囲気の会社だと思っていました。実際に入社してからも、皆さん変わりなく気にかけてくれています。

  • 前田 理紗(総務部)
  • 私も紹介で入っているのですが、入社前から「この会社は人間性がとても面白いよ」とか「人柄が良いよ」と聞いていました。実際に入ってみて、小さなことにも親身になってくれる方が多いので素敵だなと思います。

  • 若原 佑弥(工事部)
  • ヤスダエンジニアリングは土木工事の会社なので、大胆な仕事が多く細かい部分にはあまりこだわらないのかなと思っていました。ところが、入社してみると実際はその真逆だったんです。精密さや細やかさを求められる仕事が多くあることに驚きました。仕事に関することを覚えるのが大変な分、やり切ったときの達成感はあるなと思います。

Q.

ヤスダエンジニアリング
らしさとは?

  • ファム ティ ゴック リン(工事事務)
  • 人間関係の良さですね。現場には行けていないけれど、社内にいても人間関係がとても良い会社だと感じます。

  • 豊田 真優(工事事務)
  • アットホーム。色々な人との繋がりが多いかなと思います。上司や社長とも、すれ違いざまに話すことが多いです。

  • 長嶺 匡宏(経理部)
  • 経験の少ない社員に対してバックアップするということを大切にしてくださり、社員の挑戦を応援してくれるところがあると思います。

Q.

ヤスダエンジニアリングの
直近の課題は?

  • 中村 修也(工事部)
  • 工事部の話になってしまいますが、現場監督の人員不足が一番かなと思っています。それを補うためにも自分たちが早く仕事を覚えて一人前にならなければと思います。

  • 前田 理紗(総務部)
  • 会社全体としての平均年齢が高いことですかね。若手、主に20代がとても少ないので、新卒に入ってもらって平均年齢を下げていけるようにしたいです。年配の方や退職される方も多いため、人員不足になってしまわないよう頑張りたいです。

Q.

ヤスダエンジニアリングの持つ
競合他社との優位性は?

  • 若原 佑弥(工事部)
  • 自社機械の保有数だと思います。保有しているだけでなくメンテナンスも行っているので、そこが強みですかね。また、世界一のトンネル技術賞を受賞しているので、技術力も強みだと思います。

  • 長嶺 匡宏(経理部)
  • 技術力です。数年前に大きな賞を受賞・表彰されるほどの画期的な発明をしたんです。開発者は今も最前線で設計・開発に携わっているため、大きな武器だと思います。

Q.

ヤスダエンジニアリングが
大事にしていることは?

  • 長嶺 匡宏(経理部)
  • “ヤスダイズム”と呼ばれる考え方「何事も最後までやり切る」です。
    この考えは全社員が共有で持っています。

WorkShop!

ワークショップ

ヤスダエンジニアリングが掲げる第30期のテーマは
「ワンチームで企業のレベルアップ」
「どうしたらワンチームになれるか?」をテーマに
ワークショップでの意見交換を実施しました。

各々アイデアを付箋に記入し、カテゴリごとに分類をしていきました。
その結果、ワンチームの構築に最も必要なものは「信頼」であるという結論に。
また「信頼」を得るためには「コミュニケーション」と「スキルアップ」の
両方が必要だという答えを導き出すこともできました。

「スキルアップ」において必要なことでは、「積極性」や「本を読む」ことなどが挙げられ、
コミュニケーションにおいては「挨拶」「笑顔」「健康管理」などの意見が挙げられました。
結果として、普段から全員が心がけることにより達成できることにまで落とし込むことができました。

社名である「YASUDA」の頭文字を使い、
下記のストーリーも構築されました。

優しい、挨拶、親切、UP意識・能力、段取り、ありがとう

振り返り

  • 前田 理紗(総務部)
  • 交流会を通して、想像以上にみんなが共通認識を持てていることに気付けました。上司からお話をいただいた会社の理念とも一致していたのが、私たちにとっても会社にとっても良かったと思いました。

  • 若原 佑弥(工事部)
  • 自分は今回の場で一番の若手ですが、交流会を通して多くを学ばせてもらいました。今日からは初対面の方に対しても、笑顔で元気に話したいと思います。

  • 中村 修也(工事部)
  • 普段の現場では歳が離れている人ばかりなので、歳の近い若手社員と話す機会が持てて良かったと思います。とにかく今の自分に必要なことは仕事を覚えることなので、積極的に勉強して皆さんの役に立っていきたいです。

  • 長嶺 匡宏(経理部)
  • 普段働いているときは歳が上の方と関わる事がほとんどなので、このような場で若手同士ゆっくりと話して意見交換できたことは今後に活きると思いました。良いワンチームになれるよう頑張っていきます。

  • ファム ティ ゴック リン(工事事務)
  • 普段はみんなと話す機会があまりないので、今回は全員で集まって一緒に意見交換したり、様々な話をできて嬉しかったです。

  • 豊田 真優(工事事務)
  • 交流会を通して、信頼関係の大切さを再認識できました。また、各々の考えを書き出したことによって分かることもありました。チームというものを改めて考える機会になったので良かったです。

募集要項・エントリー